


あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

創造の最大の敵は「良い」センスだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ルール破ってもマナーは守れよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ああ、俺にもできそうだ!

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

退屈を怖がってちゃいけない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

型にはハマらずにいたい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

すべてはむなしい

生まれたからには、生きてやる。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

大好きなものと付き合っていくことだよ

音を出すことで何を伝えたいのか

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

美はざっと見てもわからない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。
