


幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

孤独の中では何もできることはない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

みんなの前で歌わんかったら下手になる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

ああ、俺にもできそうだ!

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

かぶりついて仕事せよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

やらないってのも一つの行動だと思う

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

もともと人は全員、孤独なんだよ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

嫌な事は3秒で忘れる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

何と嫌な商売だ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。
