


私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

残る音楽を作りたい

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

傑作なのか屑なのかわからない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

真理に年齢はない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

嫌われることは愛されることより難しい

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

思い出すのは、あんまよくないよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

複雑なものはうまくいかない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

退屈を怖がってちゃいけない

彫刻は、凹凸の術である

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

世界史は世界審判である

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

嫌な事は3秒で忘れる

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

手段ではなくて目的

生きてると後悔はつきもの

現状を把握しなければ未来は語れない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ
