


私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

私は天才を自覚している

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

音楽っていうのは、96%まで技術です

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

幸せのまんま放っておいてほしい

運が悪かったんだよ …お前等は

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

愛することは、愛されること

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

正義の尺度は声の多数ではない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

やるからにはナンバーワンを目指したい

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。
