


眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

明日描く絵が、一番すばらしい

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

経営者は常に現実的でなければならない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

あなたの日常は唄になるんです。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

嫌われることは愛されることより難しい

ロックンロールは続いていくんだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

型にはハマらずにいたい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

理論というものは現実に従って変化していく

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

自分を支えているのは、自分

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

悪い種子からは悪い実ができる

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人に善をなせば、とがめられるものだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

口先だけじゃ海を越えられないのさ
