


落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

All you need is love.
愛こそはすべて。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ロックの基本は愛と平和だ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ああ、俺にもできそうだ!

彫刻は、凹凸の術である

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自分にいろんな矛盾があることが当然

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

最初にして最高の聴き手は自分自身

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

んだ。学びは終わらない。んだ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

世の中には違った考え方をする種族がいる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。
