


やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

愛しあってるかい?

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

絵画というのは手で作った写真だ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

型にはハマらずにいたい

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

天才になるには天才のふりをすればいい

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

青春の夢に忠実であれ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

最高で当たり前なんだよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

複雑なものはうまくいかない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

人の評価なんかどうでもいいし

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

神に誓うな、己に誓え

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。
