


「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

音を出すことで何を伝えたいのか

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

愛することは、愛されること

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

嫌われることは愛されることより難しい

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

行動がすべての成功の鍵だ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

世の中には違った考え方をする種族がいる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

私は自分がやりたいことをやっているだけ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

流行なんて、文字どおり流れていく

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

人の評価なんかどうでもいいし

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

ルール破ってもマナーは守れよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

仕事じゃなくてもやるもんね!

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな
