


絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

世界史は世界審判である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

愛しあってるかい?

絵画というのは手で作った写真だ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

幸せのまんま放っておいてほしい

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

理論というものは現実に従って変化していく

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

約束の額だ・・・悪く思うな。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

夢を飼い殺しちゃいけない。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ひらめくまで待つ

運が悪かったんだよ …お前等は

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

経営者は常に現実的でなければならない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける
