


手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

流行なんて、文字どおり流れていく

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

愛の光なき人生は無意味である

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

かぶりついて仕事せよ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自分は燃え尽きることは一生ない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ひらめくまで待つ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

僕は楽しいから、成功していると思う

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

いつだって、今やるのが一番いい

さぁライヴハウスへ帰ろう

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

私は天才を自覚している

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

生きているうちに天才って言われたい

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます
