


顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

行動がすべての成功の鍵だ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

自分は燃え尽きることは一生ない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

経営者は常に現実的でなければならない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自然に線は存在しない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

その瞬間に爆発していればカッコいい

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

自分を支えているのは、自分

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

あなたの日常は唄になるんです。

いや、40年と30秒だよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

正義の尺度は声の多数ではない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける
