


デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

複雑なものはうまくいかない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

全部は混沌としてるから面白い

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

破壊こそ創造の母だ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

芸術は、意識と無意識の融合である

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

運が悪かったんだよ …お前等は

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

若い時から優れた作品に触れることが重要

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

あなたの日常は唄になるんです。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

最初にして最高の聴き手は自分自身

人間の運命は人間の手中にある

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

詩人は未来を回想する

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

盗作は情けない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。
