


心が揺れたところで決着はもうついてんだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

仕事は点ではなく線だ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

愛の光なき人生は無意味である

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

文明とは、麻痺状態のことだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

生きているうちに天才って言われたい

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

色彩は、それ自体が何かを表現している

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した
