


私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

基本的に私は家の中で曲を作る

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

彫刻に独創はいらない。生命がいる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

天才のランプは人生のランプより早く燃える

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

想像できることは、すべて現実なのだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

自分にいろんな矛盾があることが当然

若い時から優れた作品に触れることが重要
