スポンサーリンク
岡本太郎

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

橋本左内

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

夢を飼い殺しちゃいけない。

赤瀬川原平

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

ヘレン・ケラー(Helen Keller)

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.

安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

赤瀬川原平

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

神に誓うな、己に誓え

あいみょん

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

ジョン・レノン(John Lennon)

God is a concept by which we measure our pain.

神は痛みを測る概念にすぎない。
久石譲

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

宇多田ヒカル

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

椎名林檎(東京事変)

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

岡本太郎

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

真摯さはごまかせない

ポール・ゴーギャン(Paul Gauguin)

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

偽物が本物に変身する瞬間がある

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ジョン・レノン(John Lennon)

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.

僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。
宇多田ヒカル

芸術は何かっていうと、抑制だよね

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

人生は、水平方向に落ちていくことである

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

ポール・ゴーギャン(Paul Gauguin)

文明とは、麻痺状態のことだ

橋本左内

第一番に稚心を去らねばならぬ

久石譲

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

ジョン・レノン(John Lennon)

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.

音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。
ヘレン・ケラー(Helen Keller)

Alone we can do so little; together we can do so much.

私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。
甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

久石譲

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

傑作なのか屑なのかわからない

アウエルバッハ(Auerbach)

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

私は捜し求めない。見出すのだ

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

忌野清志郎

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

久石譲

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

サルバドール・ダリ(Salvador Dali)

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

ジョン・レノン(John Lennon)

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.

そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。
岡本太郎

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

赤瀬川原平

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

桐生一馬(龍が如く)

人は見た目で判断する、そんなもんだ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

赤瀬川原平

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

いや、40年と30秒だよ

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

椎名林檎(東京事変)

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

サルバドール・ダリ(Salvador Dali)

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

岡本太郎

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ジョン・レノン(John Lennon)

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.

一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。
甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

野田洋次郎(RADWIMPS)

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

久石譲

最後は直感なのだ

久石譲

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

あいみょん

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

ポール・ゴーギャン(Paul Gauguin)

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

赤瀬川原平

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

忌野清志郎

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

スポンサーリンク