なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ
壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる
自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう
確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない
ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。
世界史は世界審判である
私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。
常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない
日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。
上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。
その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。
聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由
否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。
私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった
ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する
戦争は戦争を養う
デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する
そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。
生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである
我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か
好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!
ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。
女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている
ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。
僕は一貫して自己満足です、めざすものは
泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。
人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい
東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。
私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました
「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい
アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ
俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった
基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。
宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ
色彩は、それ自体が何かを表現している
「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ
恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ
僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない
集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである
何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある
情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない
真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう
口先だけじゃ海を越えられないのさ
何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う
本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ
感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う
俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。
心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ
自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ
偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに
大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。
(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい
何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。
正義の尺度は声の多数ではない
僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ
神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ
いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする
『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。
人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!
世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい
私の創造の源泉は、私が愛する人々である
Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。
その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね
あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。
人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる
悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの
インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ
傑作なのか屑なのかわからない
You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。
言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば
この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます
毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策
The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。