


笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

かぶりついて仕事せよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

天才になるには天才のふりをすればいい

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

嫌な事は3秒で忘れる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

愛しあってるかい?

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

わたしは立ち止まりはしない

明日描く絵が、一番すばらしい

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

運が悪かったんだよ …お前等は

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

私は捜し求めない。見出すのだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

笑ってくれりゃあ本望だよ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ
