


人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

音を出すことで何を伝えたいのか

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

全部は混沌としてるから面白い

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

私は捜し求めない。見出すのだ

自分を支えているのは、自分

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

天才になるには天才のふりをすればいい

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

若い時から優れた作品に触れることが重要

現状を把握しなければ未来は語れない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

仕事は点ではなく線だ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

破壊こそ創造の母だ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

世界史は世界審判である

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

創造性の最大の敵は良きセンスだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

癌もロックンロールだ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく
