


Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

さぁライヴハウスへ帰ろう

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

壁は自分自身だ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

手には、物を掴む手と放す手がある

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

俺は錦みてえにはなれねえよ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

本気も本気 “大本気” や!

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

低気圧が僕を責め立てる。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

現状を把握しなければ未来は語れない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)
