


長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

夢見ることをやめてはいけない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

絵画というのは手で作った写真だ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

文明とは、麻痺状態のことだ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

生きてると後悔はつきもの

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

毎回が真剣勝負

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

人生は、水平方向に落ちていくことである

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

夢を飼い殺しちゃいけない。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

仕事は点ではなく線だ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

パンのための学問

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

青年は決して安全な株を買ってはならない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

私は天才を自覚している

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

何と嫌な商売だ
