


神童などという言葉は、家族のつくったものだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

ガキンチョだますのがロックだと思う

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

笑ってくれりゃあ本望だよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

戦争は戦争を養う

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

複雑なものはうまくいかない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

なんでもいいから、まずやってみる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

運が悪かったんだよ …お前等は

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

残る音楽を作りたい

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
