


人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

さぁライヴハウスへ帰ろう

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

いや、40年と30秒だよ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

音を出すことで何を伝えたいのか

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

大好きなものと付き合っていくことだよ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

すべてはむなしい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)
