


どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

人間は、毎日生まれ変わる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

夢見ることをやめてはいけない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

リンゴひとつでパリを征服する

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自分は燃え尽きることは一生ない
