


人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

幸せのまんま放っておいてほしい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

なんでもいいから、まずやってみる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人生をね、棒に振りたいんだよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

自分じゃない自分を出すのが怖い

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

基本的に完成は信用しない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

破壊こそ創造の母だ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

リンゴひとつでパリを征服する

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

苦痛は短く、喜びは永遠である
