


自分にいろんな矛盾があることが当然

最初にして最高の聴き手は自分自身

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

想像できることは、すべて現実なのだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

”世界”というのは自分の中にあるんです

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

詩人は常に真実を語る嘘つきである

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

ルール破ってもマナーは守れよ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

わたしは立ち止まりはしない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

いつだって、今やるのが一番いい

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

残る音楽を作りたい

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

神に誓うな、己に誓え

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる
