


上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人生をね、棒に振りたいんだよ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

アバウトは健康にいい

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

自分を支えているのは、自分

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

ひらめくまで待つ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

んだ。学びは終わらない。んだ。

現状を把握しなければ未来は語れない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

世界史は世界審判である

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

純粋に泣けてしまうことって本当にある

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

煮詰まったらドラクエやる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている
