


真摯さはごまかせない

誰のようにもなりたくない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

曲作りの勉強は独学です

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

その日、歩ける一歩を歩くだけ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

若い時から優れた作品に触れることが重要

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

世の中には違った考え方をする種族がいる

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

音楽が自分のすべてです

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

感情が伴わない作品は、芸術ではない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

正義の尺度は声の多数ではない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

詩人は常に真実を語る嘘つきである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

笑ってくれりゃあ本望だよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない
