


女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人の評価なんかどうでもいいし

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

詩人は未来を回想する

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

世の中には違った考え方をする種族がいる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

大好きなものと付き合っていくことだよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

感情が伴わない作品は、芸術ではない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

型にはハマらずにいたい

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

計画とは未来に関する現在の決定である

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

私は捜し求めない。見出すのだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

若くなるには時間がかかる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている
