


バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

彫刻に独創はいらない。生命がいる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

見放さなければ、失うということもありません

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

Our life is our art.
人生はアートだ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

幸せのまんま放っておいてほしい

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

生きているうちに天才って言われたい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

決断の場面においてはトップは常に孤独である

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

自分を支えているのは、自分

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

基本的に私は家の中で曲を作る

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

人間の運命は人間の手中にある
