


The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

仕事は点ではなく線だ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人間の運命は人間の手中にある

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

何と嫌な商売だ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

最高で当たり前なんだよ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

さぁライヴハウスへ帰ろう

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

彫刻は、凹凸の術である

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

想像できることは、すべて現実なのだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

流行なんて、文字どおり流れていく

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

基本的に完成は信用しない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

色彩は、それ自体が何かを表現している

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

夢見ることをやめてはいけない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。
