


あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

自分は燃え尽きることは一生ない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

手段ではなくて目的

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

あなたの日常は唄になるんです。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

運が悪かったんだよ、お前らは

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

創造性の最大の敵は良きセンスだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

音楽にはいろんな力がある

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

文明とは、麻痺状態のことだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに
