


なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

生まれる前からあなたの側にいた曲です

若い時から優れた作品に触れることが重要

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

神は勇者を叩く

偽物が本物に変身する瞬間がある

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ひらめくまで待つ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

芸術は、意識と無意識の融合である

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

明日描く絵が、一番すばらしい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

見るために、私は目を閉じる

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

複雑なものはうまくいかない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある
