


その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

幸せのまんま放っておいてほしい

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

運が悪かったんだよ …お前等は

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

先に見出し、後に捜し求めよ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

想像できることは、すべて現実なのだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

神に誓うな、己に誓え

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

リンゴひとつでパリを征服する

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

悪い種子からは悪い実ができる

やり方を学ぶ
