


全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

基本的に完成は信用しない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

わたしは立ち止まりはしない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

真摯さはごまかせない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

感情が伴わない作品は、芸術ではない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

自分が興奮できないようなものではダメ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

真理に年齢はない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

赤がなければ、青を使います

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

ベイビーアイラブユーだぜ!

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

傑作なのか屑なのかわからない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

現状を把握しなければ未来は語れない

人生をね、棒に振りたいんだよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである
