


夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

ロックの基本は愛と平和だ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

私は天才を自覚している

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自然に線は存在しない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

行動がすべての成功の鍵だ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

真摯さはごまかせない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

芸術は、意識と無意識の融合である

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

お金って、ただの道具じゃないですか

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

癌もロックンロールだ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

何と嫌な商売だ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。
