


「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

生まれたからには、生きてやる。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

アバウトは健康にいい

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

笑ってくれりゃあ本望だよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

自分が興奮できないようなものではダメ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

音楽が自分のすべてです

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ひらめくまで待つ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか
