


今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

最後は直感なのだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

最初にして最高の聴き手は自分自身

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

その日、歩ける一歩を歩くだけ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

やり方を学ぶ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

世界史は世界審判である

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

残る音楽を作りたい

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

音楽っていうのは、96%まで技術です

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自分じゃない自分を出すのが怖い

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ
