


ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

現状を把握しなければ未来は語れない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

孤独の中では何もできることはない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

平等は人道の神聖な法則である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

幸せのまんま放っておいてほしい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

彫刻は、凹凸の術である

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

組織は常に進化していなくてはならない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

基本的に完成は信用しない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

お金って、ただの道具じゃないですか

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

本気も本気 “大本気” や!

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

冒険こそが、わたしの存在理由である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

若さと年齢は無関係

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。
