


やるからにはナンバーワンを目指したい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

私は自分がやりたいことをやっているだけ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人間の運命は人間の手中にある

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ロックンロールは続いていくんだよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

基本的に私は家の中で曲を作る

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

破壊こそ創造の母だ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

感情が伴わない作品は、芸術ではない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

運が悪かったんだよ …お前等は

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

思い出すのは、あんまよくないよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

リンゴひとつでパリを征服する

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

最後は直感なのだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

複雑なものはうまくいかない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

毎回が真剣勝負

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか
