


銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

退屈を怖がってちゃいけない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

パンのための学問

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

信仰と信頼の間にのみ平和があります

やらないってのも一つの行動だと思う

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

いや、40年と30秒だよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ルール破ってもマナーは守れよ

神は勇者を叩く

Our life is our art.
人生はアートだ。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

癌もロックンロールだ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

笑ってくれりゃあ本望だよ

傑作なのか屑なのかわからない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

詩人は未来を回想する

嫌われることは愛されることより難しい

やり方を学ぶ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

思い出すのは、あんまよくないよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?
