


文明とは、麻痺状態のことだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

見放さなければ、失うということもありません

残る音楽を作りたい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

煮詰まったらドラクエやる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

音楽っていうのは、96%まで技術です

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

退屈を怖がってちゃいけない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

芸術は何かっていうと、抑制だよね

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

最後は直感なのだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

人間の運命は人間の手中にある

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

全部は混沌としてるから面白い

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常
