


曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

夢を飼い殺しちゃいけない。

破壊こそ創造の母だ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

音を出すことで何を伝えたいのか

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

仕事は点ではなく線だ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

幸せのまんま放っておいてほしい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない
