


久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

人間の運命は人間の手中にある

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

いつだって、今やるのが一番いい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

世の中には違った考え方をする種族がいる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

ああ、俺にもできそうだ!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

嫌な事は3秒で忘れる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自殺はやめろ。生きろ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

運が悪かったんだよ、お前らは

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

孤独の中では何もできることはない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる
