


僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自然に線は存在しない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

愛することは、愛されること

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

Our life is our art.
人生はアートだ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

偽物が本物に変身する瞬間がある

運が悪かったんだよ、お前らは

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

若さと年齢は無関係

やらないってのも一つの行動だと思う

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね
