


君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ルール破ってもマナーは守れよ

運が悪かったんだよ、お前らは

お金って、ただの道具じゃないですか

決断の場面においてはトップは常に孤独である

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

純粋に泣けてしまうことって本当にある

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

嫌われることは愛されることより難しい

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人の評価なんかどうでもいいし

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

んだ。学びは終わらない。んだ。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

あなたの日常は唄になるんです。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

生まれたからには、生きてやる。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

残る音楽を作りたい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う
