


「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

死に方は生き方、生き方は死に方。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

わたしは立ち止まりはしない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

詩人は未来を回想する

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

絵画というのは手で作った写真だ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

自分が興奮できないようなものではダメ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

愛の光なき人生は無意味である

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている
