


学問は生涯を通じて心掛けねばならない

計画とは未来に関する現在の決定である

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

生まれたからには、生きてやる。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

ロックンロールは続いていくんだよ

自分にいろんな矛盾があることが当然

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

もともと人は全員、孤独なんだよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

基本的に私は家の中で曲を作る

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

青年は決して安全な株を買ってはならない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。
