


自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

明日描く絵が、一番すばらしい

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

戦争は戦争を養う

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

愛の光なき人生は無意味である

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

愛することは、愛されること

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

いや、40年と30秒だよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

んだ。学びは終わらない。んだ。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

芸術は、意識と無意識の融合である

若い時から優れた作品に触れることが重要

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか
