


愛は人生において、最も優れた栄養源である

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

生きているうちに天才って言われたい

生涯、創造者でありたい

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

リンゴひとつでパリを征服する

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

現状を把握しなければ未来は語れない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

やるからにはナンバーワンを目指したい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

計画とは未来に関する現在の決定である

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自分にいろんな矛盾があることが当然

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ
