


(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

笑ってくれりゃあ本望だよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

若い時から優れた作品に触れることが重要

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

私は天才を自覚している

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

色彩は、それ自体が何かを表現している

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

信仰と信頼の間にのみ平和があります

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

約束の額だ・・・悪く思うな。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

生涯、創造者でありたい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。