


ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

生まれたからには、生きてやる。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

現状を把握しなければ未来は語れない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人生は、水平方向に落ちていくことである

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

型にはハマらずにいたい

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

生まれる前からあなたの側にいた曲です

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

リンゴひとつでパリを征服する

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

あなたの日常は唄になるんです。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

最も重要なことから始めなさい

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

赤がなければ、青を使います

青春の夢に忠実であれ

手段ではなくて目的

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

人間は、毎日生まれ変わる

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

行動がすべての成功の鍵だ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい
