


ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私は自分がやりたいことをやっているだけ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

やるからにはナンバーワンを目指したい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

愛することは、愛されること

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

いつだって、今やるのが一番いい

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

退屈を怖がってちゃいけない

計画とは未来に関する現在の決定である

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

最も重要なことから始めなさい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

お金って、ただの道具じゃないですか

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

俺は錦みてえにはなれねえよ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される
