


この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

そやったわ。わし花粉症やったわ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

最も重要なことから始めなさい

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

真実のほかに美はない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

自然に線は存在しない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

平等は人道の神聖な法則である

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

若くなるには時間がかかる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

口先だけじゃ海を越えられないのさ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

さぁライヴハウスへ帰ろう

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ここ何県?(ロサンゼルスにて)
