


自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

誰のようにもなりたくない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

「お客様は神様」ですから

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

パンのための学問

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人生をね、棒に振りたいんだよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

傑作なのか屑なのかわからない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

決断の場面においてはトップは常に孤独である

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

自分にいろんな矛盾があることが当然

音楽っていうのは、96%まで技術です

計画とは未来に関する現在の決定である

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない
