


真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

壁は自分自身だ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

自然に線は存在しない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

夢を飼い殺しちゃいけない。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

嫌な事は3秒で忘れる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

美はざっと見てもわからない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

若い時から優れた作品に触れることが重要

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

その日、歩ける一歩を歩くだけ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

彫刻に独創はいらない。生命がいる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。
