


聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自分を支えているのは、自分

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

いや、40年と30秒だよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

俺は錦みてえにはなれねえよ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私は自分がやりたいことをやっているだけ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

行動がすべての成功の鍵だ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ルール破ってもマナーは守れよ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

毎回が真剣勝負

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

音楽が自分のすべてです

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である
