


俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

約束の額だ・・・悪く思うな。

かぶりついて仕事せよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

人間は、毎日生まれ変わる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

人の評価なんかどうでもいいし

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

人に善をなせば、とがめられるものだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

嫌われることは愛されることより難しい

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

リンゴひとつでパリを征服する

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

私は天才を自覚している

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

退屈を怖がってちゃいけない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

仕事は点ではなく線だ

悪い種子からは悪い実ができる

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。
