


おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

音楽が自分のすべてです

青年は決して安全な株を買ってはならない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自然に線は存在しない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

絵画というのは手で作った写真だ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

愛することは、愛されること

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

正義の尺度は声の多数ではない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

「お客様は神様」ですから

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

んだ。学びは終わらない。んだ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

手段ではなくて目的

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

いや、40年と30秒だよ

煮詰まったらドラクエやる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

芸術は、意識と無意識の融合である

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ
