


何と嫌な商売だ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

見るために、私は目を閉じる

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自分が興奮できないようなものではダメ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

私は天才を自覚している

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

音楽にはいろんな力がある

私は捜し求めない。見出すのだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

音楽が自分のすべてです

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

パンのための学問

世界史は世界審判である

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

最高で当たり前なんだよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

青春の夢に忠実であれ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

行動がすべての成功の鍵だ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

音楽っていうのは、96%まで技術です

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く
