


ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

退屈を怖がってちゃいけない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

やらないってのも一つの行動だと思う

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

癌もロックンロールだ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

笑ってくれりゃあ本望だよ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

なんでもいいから、まずやってみる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

文明とは、麻痺状態のことだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)
