


詩人は未来を回想する

経営者は常に現実的でなければならない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分にいろんな矛盾があることが当然

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

愛の光なき人生は無意味である

口先だけじゃ海を越えられないのさ

神に誓うな、己に誓え

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

行動がすべての成功の鍵だ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

毎回が真剣勝負

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

音楽が自分のすべてです

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

神は勇者を叩く

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

赤がなければ、青を使います

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

いつだって、今やるのが一番いい

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

幸せのまんま放っておいてほしい

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ
