


神は勇者を叩く

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

僕は楽しいから、成功していると思う

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

型にはハマらずにいたい

すべてはむなしい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

誰のようにもなりたくない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自分にいろんな矛盾があることが当然

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

手には、物を掴む手と放す手がある

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

冒険こそが、わたしの存在理由である

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

俺は錦みてえにはなれねえよ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

文明とは、麻痺状態のことだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

苦痛は短く、喜びは永遠である

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。
