


フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

見るために、私は目を閉じる

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

基本的に完成は信用しない

音を出すことで何を伝えたいのか

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

全部は混沌としてるから面白い

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

もともと人は全員、孤独なんだよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

美はざっと見てもわからない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

偽物が本物に変身する瞬間がある

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

お金って、ただの道具じゃないですか

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

人に善をなせば、とがめられるものだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

盗作は情けない

仕事は点ではなく線だ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

なんでもいいから、まずやってみる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい
